税務
-
2016/03/04 税務
通勤手当の非課税枠が15万円へ拡大の予定
従業員や役員に支払われる通勤手当等は、一定の限度額までは非課税になります。平成28年度税制改正で、通勤手当の非課税限度額が現在の10万円から15万円へ拡大される予定です。実際に改正されるかどうかは現時点で未定ですが、改正になれば平成28年1月1日に遡って適用になりますので…
-
2016/03/03 税務
法人の預金利息から徴収される住民税が廃止!!
法人の預金利息から徴収される住民税が廃止!!平成25年度税制改正により平成28年1月1日以後に法人が受け取る預金利息に係る住民税(5%)の源泉徴収が廃止になりました。利息を受取る日によって住民税の取扱いが決まることから、決算期によっては住民税の源泉徴収がある利息と源泉徴収…
-
2016/03/02 税務
寄附金控除は、税額控除?所得控除?
寄附金の控除とは個人が国・地方公共団体など一定の団体に寄附を行った場合には、確定申告をすることにより寄附金控除(所得控除)を受けることができます。なお、個人が支出した寄附金が一定の寄附金である場合には、寄附金控除(所得控除)に代えて寄附金特別控除(税額控除)を受けることが…
-
2016/03/01 税務
寡婦(寡夫)控除
寡婦・特定の寡婦・寡夫確定申告等において、所得から控除することができる所得控除の制度の中から、寡婦(寡夫)控除をご紹介します。寡婦とは、女性の納税者が、夫を亡くされたあと再婚されていない場合等、次の表の要件を満たす場合をいいます。また、寡夫とは、男性の納税者が、妻を亡くさ…
-
2016/02/29 税務
還付加算金の申告漏れに注意
還付加算金とは確定申告によって、払い過ぎた税金が還付されることがあります。例えば、所得税の予定納税を行っていた場合で、確定申告で確定した所得税額より予定納税額が大きかった時などが考えられます。この場合の税金の還付金には、還付加算金が上乗せされる場合があります。還付加算金と…
-
2016/02/26 税務
「財産及び債務の明細書」から「財産債務調書」へ
平成27年度税制改正において、所得税等の申告をより適正化するために従来の財産及び債務の明細書を見直し、一定の要件を満たす人に対し、その保有する財産及び債務に係る調書の提出を求める制度が創設されました。 財産債務調書を提出しなければならない人所得税等の確定申告書を提出すべき…
-
2016/02/25 税務
個人事業主必見!ご家族への給与の税務上の取扱い
個人で事業を行っていると、生計を一にする配偶者や親族に給料を支払うことがあります。この給料は原則として、個人事業の必要経費とは認められません。ただし、一定の場合にはこれを必要経費とする特例があります。 青色申告の専従者給与青色申告者が実際に支払った給与を必要経費にするため…
-
2016/02/24 税務
忘れてはいけない個人事業税のおはなし
個人事業税とは個人事業税とは、個人で事業を営んでいる人に課せられる税金です。ここでいう事業とは、法律で定められており70種類の事業が該当することになります。とはいえ大部分の事業が該当するのですが・・・また、個人事業税の税率は業種によって異なります。3%~5%の範囲に設定さ…
-
2016/02/23 税務
意外と知らない源泉所得税の基本
源泉徴収の仕組み会社や個人が、従業員を雇用して給与を支払ったり、税理士・弁護士などに報酬を支払ったりする場合には、その支払の際に支払額に応じた所得税等を差し引くことになっています。そして、その差し引かれた所得税等の額は、原則として、その支払った月の翌月10日(10日が土曜…
-
2016/02/22 税務
医療費控除10万円の思い込み
確定申告で医療費控除を受けようと領収書の合計金額を計算してみて、領収書の合計額が年間10万円に足りず、あきらめてしまったことはないでしょうか。医療費控除は医療費が最低でも年間10万円を超えていないと控除を受けられないと思い込んでおられる方は多いようです。実は、医療費控除の…
-
2016/02/18 税務
上場株式等の譲渡損失の繰越控除
上場株式等の譲渡損失の繰越控除上場株式等の譲渡による損失は、一定の要件を満たす場合には、譲渡による損失が発生した年の翌年以後3年間繰越すことができます。繰越した損失はその後の年の上場株式等の譲渡による利益及び上場株式等に係る配当の金額と相殺することができます。この繰越控除…
-
2016/02/17 税務
知っておきたい!特別償却と特別控除の選び方
特別償却と特別控除固定資産を取得した場合には、取得価額を減価償却費として期間配分していきます。また、法人税では通常の減価償却のほか、産業振興等の政策的な観点から税務上の恩恵がある「特別償却」が認められています。特別償却とは別に選択することができる制度として、取得価額に一定…