最近の記事一覧
-
2016/04/06 経営
クラウド会計とは
クラウド会計とはクラウド会計とは、自社でシステムを持たずにインターネットを通じて給与計算をしたり会計システムを利用したりできるシステムを指します。従来のようにパソコンにソフトをインストールするのではなく、インターネット上のソフトを利用することになります。 クラウド会計型ソ…
-
2016/04/05 税務
繰越欠損金
繰越欠損金とは欠損金とは、税金の計算上の赤字のことです。課税所得がマイナスとなってしまった場合には、欠損金が生じます。この欠損金を翌期以降に繰り越した状態を繰越欠損金といいます。繰越欠損金のメリット繰越欠損金は、青色申告法人が利用できる制度で、赤字を繰り越すことによりその…
-
2016/04/04 税務
雇用促進税制の改正と延長
雇用促進税制の概要雇用促進税制とは、平成26年4月1日~平成28年3月31日(個人事業主は平成27年1月1日~平成28年12月31日)までの間に開始する事業年度中に、従業員の人数を5人以上(中小企業は2人以上)かつ10%以上増加させるなど一定の要件を満たした事業主が、法人…
-
2016/04/01 経営
雇用保険コストダウンへ
雇用保険って何?雇用保険法では、失業した人に対する所得の保障だけでなく、様々な給付を行うことにより、雇用機会の増大や労働者の能力の向上を図ることを目的としています。たとえば、失業者が受ける求職者給付のほか、育児休業給付や高年齢雇用継続給付などもあります。また、社会状況の変…
-
2016/03/31 経営
会社役員賠償責任保険に新情報!!
会社役員賠償責任保険会社役員賠償責任保険とは、会社役員が業務の遂行にあたり、保険期間中に損害賠償請求を受けた場合に、総支払限度額の範囲内で保険金を受け取ることができる保険です。この保険は、会社法上の問題により、普通保険約款等において、株主代表訴訟で役員が敗訴して損害賠償責…
-
2016/03/30 税務
知っておきたい実効税率!!
平成27年度税制改正大綱において、「平成27年度を初年度とし、以後数年で、法人実効税率を20%台まで引き下げることを目指す」とされています平成27年4月1日以後に開始する事業年度からは法人税率が23.9%(それ以前25.5%)となります。法人税率は20%台なのに法人実効税…
-
2016/03/25 経営
中小企業倒産防止共済制度で節税と資金調達を
中小企業倒産防止共済とは独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する中小企業倒産防止共済は、取引先が倒産することによる中小企業のリスクを回避するための共済制度です。その加入要件は一定の会社又は個人の中小企業者で「資本金等及び従業員数」により判断されます。この制度には、4つの…
-
2016/03/24 税務
確定申告を申告期限までに提出できなかった場合に知っておきたいこと
3月15日が確定申告の申告期限でしたが、無事に提出されましたでしょうか?万が一まだ提出ができていない場合、申告期限後であっても提出することが可能ですので、少しでも早い提出をお勧めします。ただし、申告期限までに提出できなかったことについてのペナルティが発生します。そのペナル…
-
2016/03/23 経営
従業員持ち株会の利用方法
従業員持ち株会とは従業員持ち株会とは、民法の規定により設立する組合で、従業員が自社の株式を継続的に購入することができる制度です。一般的には、従業員持ち株会は持株会への参加者の給与等から株式の購入代金を天引きし、集まったお金により株式を購入します。企業によっては、株式の購入…
-
2016/03/22 経営
手形を使った資金調達
手形を使った資金調達方法約束手形はその支払期日が定められており、受け取った約束手形はその支払期日が来なければ、現金に換えることができません。しかし、資金繰りなどの都合により期日よりも前に現金が必要な場合があります。そんな時に期日前の約束手形を資金化する方法として手形割引が…
-
2016/03/18 税務
所得税がかからない収入
所得税は、基本的にその人が得た所得(収入から必要な経費を差し引いた金額)のすべて(金銭以外の収入・経済的な利益の享受なども含む。)に課税されます。ですが、一定の所得については、課税することが適当でないなどの理由から課税されません。この課税されない所得を「非課税所得」といい…
-
2016/03/17 税務
減価償却は任意なのか ~会計基準と金融機関~
会計のルール一般に公正妥当と認められる会計のルールにおいては、適正な費用配分を行なうことによって毎期の損益計算を正確にするという目的のために、減価償却という制度が設けられています。そのため、法人は一定の減価償却方法に従い、計画的、規則的に減価償却を行うこととされています。…