経費を2つに分類して経営に生かす

経費を2つに分類して経営に生かす

事業に必要な費用は、売上に伴って変化する「変動費」と売上の変動に関係なく発生する「固定費」に分類することができます。

 

費用を変動費と固定費に分類することによって、損益分岐点売上高が把握できます。

 

損益分岐点売上高とは、損益がトントンになる売上高のことです。

 

実際の売上高が、損益分岐点売上高を上回れば利益となります。

また、実際の売上高が、損益分岐点売上高を下回れば損失となります。

したがって、この数値は低ければ低いほど良いということになります。

 

経営を考えるうえで、損益分岐点売上高は非常に役に立ちます。

 

例えば、

ある商品を10万円で仕入れて、その商品を20万円で販売しているとします。

 

この場合に、その会社の固定費を1,000万円だとすると、損益トントンにするためには、何個販売しなければならないでしょうか?

 

1個当たりの販売価格が20万円、仕入価格が10万円ですから、限界利益は、10万円(20万円−10万円)となります。

 

限界利益とは、商品を1つ販売することによって、増える利益のことをいいます。

 

つまり、商品を1個販売することによって、10万円の利益が増えるので、固定費1,000万円を回収するためには、商品を100個(1,000万円÷10万円)販売する必要があります。

  

このとき損益分岐点売上高は、20万円×100個 = 2,000万円となるため、最低2,000万円の売り上げないと赤字になってしまうことがわかります。

 

このように「変動費」と「固定費」を分類することによって、明確な目標設定ができることになります。

 

ぜひ経営に利用してみてください。