マイナス金利ってなに?

マイナス金利ってなに?

2016129日、日銀が史上初のマイナス金利の導入を決めました。

衝撃的なニュースとして報じられていますが、マイナス金利って何?と思われている方もおられるかと思いますので、ご紹介いたします。

 

そもそも、このマイナス金利というのは、私たち個人が銀行に預け入れる際の金利ではありません。また、金融機関からの借り入れの際の金利とも直接は関係していません。

マイナス金利は、民間銀行が日本銀行に預け入れている預金に対してかかる金利のことを指しています。

民間銀行から日本銀行に預けられた預金を「日銀当座預金」といいますが、これには法律上のルールがあり、民間銀行は一定の割合の預金を日銀当座預金に積み立てなければなりません。

このルールに従って、積み立てられた金額を「法定準備額」といいます。

この法定準備額は法律により強制されているため、無利息と決まっていますが、法定準備額を超える金額に対しては、現在0.1%の利息が民間銀行へ支払われています。

この0.1%支払われている金利が、2016年2月16日からは反対に民間銀行から日本銀行へ0.1%の手数料が課されることになります。

民間銀行は金利を受け取るどころか手数料を支払うことになり、これをマイナス金利といいます。

 

一般的には、預けておいては手数料を取られることになるので、預金が市場に流れることになる効果があるといわれています。

 

現実には、このマイナス金利が経済に及ぼす影響は不透明ですが、すでに預金金利の引き下げを発表している金融機関もあります。資金繰りの安定性を確保していくためにも、金融機関の動きに注意する必要があるのではないでしょうか。